パソコン雑学ひろば

パソコン関係のいろいろな情報を綴っていきます

Switch 2の性能と市場動向

【発売!】Nintendo Switch 2、ついに登場!性能・価格・今後の展望は?

2025年6月5日、ついに「Nintendo Switch 2」が発売されましたね!

価格は多言語版が69,980円、日本語・国内版でも49,980円と決して安くはありませんが、それにもかかわらず、発売からわずか4日で350万台を突破と、絶好調のスタートを切ったようです。

皆さんはもう手に入れましたか?

私はというと、今のところ遊びたいソフトが特に見当たらないのと、ちょっと懐事情が厳しいので…しばらく様子見するつもりです。でも、いずれはぜひ手に入れたいですね。


気になる性能は?PS4超えのスペックも

実機が出回り始めたことで、各所からスペックの詳細も明らかになってきました。
特に注目すべきは大幅に強化されたグラフィック性能です。

NVIDIAによると、GPU性能は初代Switchの約10倍。以下は各モードごとのおおよその性能です。

  • 携帯モード:1.7 TFLOPs(PS4とほぼ同等の1.8 TFLOPs)

  • ドックモード:3.1 TFLOPs(PS4 Proの約75%、PS5の約30%)

  • ※参考:初代Switchは携帯0.1 / ドック0.4 TFLOPs

この性能アップにより、旧Switchでは処理落ちしていたゲームもスムーズに動作するようになっているとのこと。また、内蔵ストレージやSDカードの規格も刷新されており、ロード時間の短縮なども期待できそうです。


ソフトラインナップはやや控えめ…?

一方で、ローンチタイトルについてはやや物足りなさも。
注目作は**『マリオカート ワールド』**くらいで、他は過去作の移植版や、PS・Xboxとのマルチタイトルが中心となっています。Switch 2専用タイトル(いわゆる「Pro対応版」的なもの)は少なめなのが正直残念。

とはいえ、近年のゲーム業界はプラットフォームに縛られずマルチ展開が主流になってきており、これは時代の流れなのかもしれませんね。

その点、任天堂はやはり強い。
マリオやゼルダといった自社IPの力や、唯一の本格モバイルゲーム機としての立ち位置は、今後の展開においても大きなアドバンテージとなりそうです。


ライバル陣営の動きは?

対するPlayStationXbox陣営も動きを見せています。

MicrosoftASUSと提携し、**携帯型Windowsゲーミング機「ROG Xbox Ally / Ally X」**を発表。これは既存のROG Allyシリーズをベースに、ゲーム向けに最適化されたWindows 11を搭載したデバイスです。

残念ながら現時点ではXboxコンソールのソフトが直接動くわけではありませんが、将来的な対応の噂もあり、こちらも注目の1台です。

Microsoftはハードよりも「Xboxというプラットフォーム(=ソフト・サービス)」の普及を重視している印象です。最近ではXbox専用タイトルがPSでも遊べるようになってきており、コンソールにとらわれない戦略が進んでいます。

一方、SonyPlayStation)も携帯型ゲーム機の開発を進めているとの噂があります。こちらは既存のPS4/PS5タイトルが動作する設計のようですが、最近のSIE(Sony Interactive Entertainment)のファーストタイトルにはやや勢いがない印象も…。


10年後、ゲーム業界はどうなっている?

このままの流れが続けば、もしかすると10年後にはPlayStationというブランドがなくなっている――なんて未来も、全くの妄想とは言い切れないかもしれません。

もちろん、まだまだどうなるかは分かりませんが、任天堂の強さと独自性は今後ますます際立っていきそうです。


いかがでしたか?
皆さんのSwitch 2体験や、気になるハード・ソフトについても、ぜひコメントで教えてください!